お知らせ・ブログ

お口のにおい(口臭)の原因・匂いの正体・対策方法

こんにちは、神戸市兵庫区にある北村歯科医院です!

まだまだ寒い日が続きますが、みなさん体調の方はいかかですか?

春ももうすぐそこまで来ているので、あと少し乗り切りましょう☺️

 

 

今回のテーマは口臭対策についてです

皆さんは口臭について気にされたことはありますか?

自分自身で口臭を気にされている方、家族や親戚などに口臭について言われ、

気にされている方は少なくないと思います。

「口臭が気になる」と来院される患者様もいらっしゃいます。

そこで今回は今からできる口臭予防対策についてご紹介したいと思います!

 

匂いが発生する原因について説明します。

口臭の主な原因は5つです!

① 舌苔

→口臭の原因として1番多いのが、舌の上が白くなる舌苔(ぜったい)です。

口腔内の細菌や新陳代謝で剥がれた細胞などが舌に付着したもので、

本来の舌はピンク色だが、舌苔が付着すると白くなります。

多少は誰にでもありますが、お口の中が汚れていたり、体調が悪かったりする時に急激に増えてしまいます。

舌苔が増えて白くなるほどに口臭は強くなるので、定期的な舌の掃除は予防に有効です。

舌苔を取り除くには、舌ブラシという舌専用のブラシを使うのが有効です。

歯ブラシでゴシゴシ磨いてしまうと、舌が傷つき口臭が増す原因になったり、味覚に変調をきたす場合もありますので、舌ブラシで優しく取り除くことをお勧めします。

 

② 歯周病

→歯と歯茎の間にできる歯周ポケットに歯周病菌がたまり、膿などが出ると強烈な口臭になります。

歯と歯の間や歯と歯茎の境目の清掃が行き届かないと、口の中にすむ600種類とも言われる細菌が

ネバネバ物質を作り出し、歯垢となって歯に付着します。

歯垢は排水溝に溜まったヌルヌル成分とよく似ており、流水だけでは除去することができません。

歯垢の中にはむし歯や歯周病を引き起こす細菌が数多く存在するので、そのまま

放置しておくとむし歯や歯周病は進行するばかりで、口臭もどんどん強くなってしまいます。

歯周病は、自覚症状が少なく自分で気付きにくいのが特徴です。

定期的な歯科検診を受けられてない方は、歯科医院で歯周病の検査を受けるようにしましょう。

 

③ 胃腸の不調

→胃炎や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などによって消化不良になり、口臭がきつくなります。

胃腸の働きが悪く消化不良になると、胃や腸に滞った食べ物が発酵し、卵が腐ったような

匂いが発生してしまいます。それが息に混じって口臭になります。

逆流性食道炎の場合は、喉の奥にまで上がってくる酸っぱい液体の匂いが、息と一緒に

吐き出され口臭になります。

 

④ 扁桃腺

→扁桃腺のところに溜まっている膿の匂いが、口から出ている可能性があります。

扁桃腺には、ウイルスや細菌がいっぱいで、風邪や疲れ、ストレスなどによって

扁桃腺に付着している細菌などが増殖すると、炎症を起こして腫れてしまいます。

それを何度も繰り返すのが慢性扁桃腺炎で、増殖し死滅した細菌などが扁桃腺周辺で

膿となってたまり、悪臭を放ちます。

 

⑤ ストレス

→ストレスを感じると交感神経が優位になり、唾液の分泌が減少し、口臭が発生します。

人間はストレスを感じると唾液の分泌量が減り、口の中がカラカラに乾きます。

すると口の中の細菌数が急増し、口臭が発生します。

唾液の分泌が低下するほど口臭発生菌は増加し、口臭は悪化します。

 

以上のようなことが原因で口臭は発生してきます

 

口の匂いの正体は一体なんなのでしょう?

口臭の原因は、口内環境が約7割、消化器の状態による体質的なことが約3割と言われています。

口内環境に影響を及ぼす主な臭い物質は3つです。

①起床時や空腹時などに臭う、卵の腐ったような匂いは硫化水素

→睡眠などで長時間口を閉じ、唾液の分泌量が低下することで、口臭発生菌が増殖し匂う

歯周病やむし歯を引き起こす歯垢が溜まることで発生するのが、メチルメルカプタン

→魚や食べ物などが腐敗したような匂い

歯周病が進行した時に増殖するジメチルサンファンド

→生ゴミのような強烈な匂い

 

これらの口臭を予防するための方法を今から紹介したいと思います!

舌のチェックをする

→鏡で1日何度か舌の状態をチェックし、どんなときに舌苔が多くなるか、自分で知ることができます。

口臭が気になる場合は歯を磨くと同時に、舌ブラシやガーゼなどで舌についた舌苔を優しくふき取ると口臭は軽減します。

 

食べ物を考える

→噛み応えのある食べ物を意識して食べると咀嚼回数が増え、

何度も舌の上を行き来するため自然と絶対が剥がれ、唾液の分泌量も増えます。

その結果、口腔細菌の数が減り、口臭が減ってきます。

食物繊維が豊富な食材は、便秘の解消にも有効で、便秘による口臭も改善できるのでおすすめです。

 

唾液腺マッサージをする

→プレッシャーやストレスを感じると唾液の分泌量が低下し、口臭もきつくなってしまいます。

事前に歯磨きや、洗口剤でのうがいも有効ですが、口の渇きを感じた時は

場所を選ばずできる、唾液の分泌を促すマッサージがおすすめです。

人には、耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの唾液腺があります。

この3つの唾液腺をマッサージすることにより、唾液量が増え、乾燥による口臭を軽減することができます。

 

口腔ケアグッズを使用し、定期的に歯科医院に通う

→歯ブラシだけではすべての汚れを取るには不十分なため、

デンタルフロスや歯間ブラシを併用し、口腔ケアをすることが大切です。

併用することにより、8〜9割の汚れを除去することができます。

そして残りの自分で取りきれない汚れは定期的に歯科医院に通い、専用の機械で除去していきます。

 

 

以上のような予防方法をすることで口臭が改善されます!

口臭が気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか🌼

 

一緒に改善していけるよう当院もサポートしていきますので、ご相談ください!

 

神戸市兵庫区の歯医者さん 北村歯科医院