お知らせ・ブログ

小児矯正と大人の矯正の比較|開始時期・治療内容・メリットをわかりやすく解説

小児矯正と大人の矯正の違い

~成長期にしかできないメリットとは~

「子どもの歯並びが気になるけれど、矯正はいつ始めるのがいいの?」
「大人になってからでも遅くないの?」

このようなご質問を保護者の方からよくいただきます。矯正治療は子どもでも大人でも可能ですが、小児矯正には成長期だからこそ得られる特別なメリットがあります。今回は、小児矯正と大人の矯正の違いについてわかりやすくご説明します。


小児矯正の特徴

小児矯正(第一期矯正とも呼ばれます)は、顎や歯列の成長を利用しながら行う治療です。主に小学校低学年から高学年までの時期が対象となります。

  • 骨格の成長をコントロールできる
     顎の幅を広げたり、上下の顎のバランスを整えたりと、骨格レベルでアプローチできます。

  • 永久歯が生えるスペースを確保できる
     歯並びがガタガタになる原因の多くは、顎が小さく歯が並ぶ場所が足りないこと。小児期であれば顎を拡大してスペースをつくり、歯を抜かずに済む可能性が高まります。

  • 将来の矯正が簡単になる
     第一期で土台を整えておくと、中学以降の本格矯正(第二期治療)が必要になった場合も、治療が短期間・簡単で済むケースが多くなります。


大人の矯正の特徴

一方、大人の矯正は成長が終わった状態で行うため、歯を動かすことが中心になります。

  • 顎の成長を利用できない
     顎の大きさや形を根本的に変えることは難しく、歯を並べるスペースが足りなければ抜歯が必要になることもあります。

  • 治療期間が長くなる場合がある
     骨が硬くなっているため、子どもに比べて歯の移動がゆっくりです。その分、治療期間が長引く傾向があります。

  • 生活への影響を考慮する必要がある
     仕事や人前での見た目を気にして装置の種類を選ぶ方も多く、透明のマウスピース型矯正を希望されるケースが増えています。


小児矯正のメリットまとめ

  1. 骨格の成長を利用して治療できる

  2. 歯を抜かずに済む可能性が高い

  3. 永久歯がきれいに並ぶ土台をつくれる

  4. 将来の矯正が簡単・短期間で終わることが多い

このように、小児矯正には「今しかできない」大きな利点があります。もちろん大人になってからでも矯正は可能ですが、できるだけ早い段階で土台を整えることで、子どもの将来の負担を減らせるのです。


北村歯科医院での小児矯正

神戸市兵庫区の北村歯科医院では、お子さんの成長に合わせた小児矯正を行っています。

  • 床矯正やマウスピース矯正など、取り外し可能な装置

  • 顎の成長をサポートする拡大装置

  • 将来の歯並びを予測した長期的なプラン

を組み合わせ、無理なく継続できる治療をご提案しています。


まとめ

小児矯正と大人の矯正は、同じ「歯並びを整える治療」でもアプローチが大きく異なります。特に小児矯正には、顎の成長を利用できる・抜歯を避けられる可能性があるといった大きなメリットがあります。

「矯正を始めるのはいつがいいのかな?」と迷われている保護者の方は、まずは一度ご相談ください。神戸市兵庫区の北村歯科医院では、お子さんの成長段階に合わせた最適な矯正プランをご提案いたします。

詳しくは以下のHPを ↓

https://www.kitamurashika.jp/kitamurashika_kids/