お知らせ・ブログ

「6歳臼歯は一生もの」小学生の奥歯を虫歯から守るためにできること

「6歳臼歯は一生もの」

こんにちわ、神戸市兵庫区 北村歯科医院 院長 北村聡一です

~生えたばかりの奥歯を守るためにできること~

お子さんが小学校に入学するころ、「6歳臼歯(ろくさいきゅうし)」と呼ばれる永久歯が生えてきます。正式には「第一大臼歯」といい、乳歯の一番奥のさらに奥から、ゆっくりと顔を出します。

この6歳臼歯は、一生使う大切な永久歯の中でも特に重要な歯です。噛む力の中心となり、歯並びや顎の成長の土台にもなる存在だからです。しかし、同時に最も虫歯になりやすい歯でもあります。今回は、なぜ6歳臼歯が大事なのか、そしてどのように守っていけばよいのかをわかりやすく解説します。


6歳臼歯が大切な理由

  1. 噛む力の中心
     6歳臼歯は大人になっても最も強い力で噛むことができる歯で、食事の中心的な役割を担います。

  2. 歯並びの基準
     歯並びやかみ合わせを決める基準となるため、6歳臼歯の位置がずれると、その後に生える永久歯の並びにも影響が出ます。

  3. 寿命に直結する歯
     6歳臼歯を失うと、全体の咬合バランスが崩れやすく、他の歯の寿命にも影響します。つまり「お口の健康寿命」を左右する歯といえます。


なぜ虫歯になりやすいのか?

  • 歯の溝が深い
     噛む面の溝が複雑で食べかすが溜まりやすい。

  • 生えたてで歯質が弱い
     萌出直後のエナメル質は未成熟で、酸に溶けやすい。

  • 気づかれにくい位置
     乳歯の奥から生えるため、親御さんが気づかずケアが遅れることがある。

  • 仕上げ磨きが難しい
     奥にあるため、子ども自身も磨き残しやすい。

これらの要因が重なり、6歳臼歯は小学生の虫歯の“最大のリスク部位”になっています。


6歳臼歯を守るためにできること

1. 仕上げ磨きの継続

小学生になっても、6歳臼歯は親御さんの仕上げ磨きが必要です。特に生え始めは高さが低く、ブラシが届きにくいので丁寧なケアが欠かせません。

2. フッ素で歯を強くする

フッ素入り歯磨き粉を使うだけでなく、歯科医院でのフッ素塗布も効果的です。未成熟なエナメル質を強化し、酸に溶けにくくします。

3. シーラントで溝をカバー

北村歯科医院では、6歳臼歯の深い溝に「シーラント」と呼ばれる樹脂を流し込み、虫歯菌が入り込むのを防ぐ処置を行っています。無痛で簡単にでき、予防効果の高い方法です。

4. おやつの時間と内容を見直す

ダラダラ食べや砂糖の多いおやつは虫歯の大きな原因です。時間を決めて食べ、キシリトールガムやチーズなど虫歯になりにくい食品を取り入れるのも効果的です。

5. 定期検診でチェック

生え始めは特に虫歯リスクが高い時期。定期検診で歯科医師・歯科衛生士が状態を確認し、必要に応じて予防処置を行うことが大切です。


まとめ

6歳臼歯は、「お口の健康寿命」を決めるカギとなる非常に大切な歯です。しかし生えたばかりのこの歯は、最も虫歯になりやすい歯でもあります。

仕上げ磨き・フッ素・シーラント・定期検診という4つの柱で、親子で一緒に守っていきましょう。

神戸市兵庫区の北村歯科医院では、お子さんの6歳臼歯をはじめとする永久歯を守るために、予防歯科に力を入れています。お気軽にご相談ください。