保険の白い歯「CAD/CAM冠」と自由診療の「セラミック冠」
~メリット・デメリットを徹底比較~
こんにちは、神戸市兵庫区 北村歯科医院 院長 北村聡一です。
今回は、患者さんからよくご質問をいただく「CAD/CAM冠」と「セラミック冠」の違いについてご説明します。
どちらも見た目が白い被せ物ですが、素材や費用、耐久性などに大きな違いがあります。
1. CAD/CAM冠とは?
CAD/CAM冠(キャドキャムかん)は、歯科用の強化プラスチック(ハイブリッドレジン)にセラミック粒子を混ぜた素材を使い、コンピュータ制御で削り出して作る被せ物です。
2014年から一部の歯で保険が適用され、現在は多くの歯で条件付きながら保険治療が可能になっています。
メリット
-
費用が安い:保険適用のため、3割負担で1本あたり約6,000〜10,000円程度。
-
金属アレルギーの心配がない:金属を使わないため、歯ぐきの黒ずみも防げます。
-
天然歯に近い硬さ:セラミックより柔らかく、噛み合う歯を傷つけにくい。
-
比較的短期間で治療可能:院内で製作できる場合もあり、スピーディーに完成。
デメリット
-
審美性がやや劣る:透明感が少なく、長期間で変色しやすい。
-
強度が低め:歯ぎしり・食いしばりが強い方は欠けやすい。
-
汚れが付きやすい:経年で表面に細かい傷がつき、プラークが付着しやすくなる。
2. セラミック冠とは?
セラミック冠は陶材(セラミック)を使った被せ物で、自由診療が基本です。
種類には、すべてセラミックで作る「オールセラミック」や、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど高強度な「ジルコニア」などがあります。
メリット
-
非常に高い審美性:天然歯に近い透明感と色合いを再現可能。
-
耐久性が高い:特にジルコニアは強度が高く、奥歯にも適しています。
-
金属アレルギーの心配がない:金属不使用で安全性が高い。
-
変色しにくい:表面が滑らかで、長期間美しさを保ちやすい。
デメリット
-
費用が高額:1本あたり数万円〜十数万円が一般的(自由診療)
-
種類によっては割れるリスクあり:オールセラミックは強い衝撃で割れることがある。
3. 比較表
項目 | CAD/CAM冠(保険) | セラミック冠(自由診療) |
---|---|---|
主な素材 | 強化プラスチック+セラミック粒子 | 陶材(セラミック、ジルコニアなど) |
費用(3割負担) | 約6,000〜10,000円 | 数万円〜十数万円 |
審美性 | ○(やや不透明、変色あり) | ◎(高い透明感、色調再現性) |
耐久性 | △(欠け・摩耗のリスクあり) | ◎(非常に高い) |
金属アレルギー | なし | なし |
治療期間 | 短め | やや長め |
4. どちらを選ぶべき?
-
費用を抑えて白い歯にしたい方 → CAD/CAM冠
-
長く美しい状態を保ちたい方 → セラミック冠
-
噛む力が強い奥歯や耐久性重視 → ジルコニア冠(セラミックの一種)
5. 当院からのご提案
見た目・耐久性・費用など、どのポイントを優先するかは人それぞれです。
当院では、患者さまのご希望とお口の状態に合わせて、最適な素材・治療法をご提案しています。
「どっちが自分に合うかわからない」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
サンプルや写真を使いながら、違いをわかりやすくご説明します。
HPはこちらをご覧ください↓
https://www.kitamurashika.jp/menu/cosme.php
神戸市兵庫区笠松通り6-3-9 北村歯科医院