虫歯を繰り返さないために。今日からできる再発防止&予防習慣
こんにちは、北村歯科医院 院長 北村聡一です🦷
「治療したのに、また虫歯になってしまった…」
そんな経験はありませんか?
実は、一度治療した歯でも**再び虫歯になる(=二次虫歯)**ことは珍しくありません。お仕事・家事・育児で忙しく、気づかないうちにケアの時間が減ってしまうこともあります。
今回は、虫歯の再発を防ぐためのコツと、今日からできる予防習慣をご紹介します。
どうして治療した歯がまた虫歯に?
詰め物や被せ物の下で虫歯が再発するのは、
-
治療部分と歯の間にできたわずかなすき間から細菌が侵入する
-
歯みがきが届きにくくなり、プラークがたまりやすくなる
といった理由があります。
再発は痛みが出にくく、気づいたときには大きく進行していることも。だからこそ、**「治療後こそ予防が大切」**なのです。
再発防止・予防のカギは「3つのコントロール」
1. 細菌のコントロール
-
毎日の歯みがきは1日2回以上、時間をかけて丁寧に
-
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシで歯と歯の間もケア
-
3〜6ヶ月に1回は**プロのクリーニング(PMTC)**で、家庭では落とせない汚れを除去
2. 糖分のコントロール
-
「だらだら食べ」や「頻繁な間食」は虫歯リスクを上げます
-
甘い物を食べるときは時間を決めて、食後は水で口をゆすぐ
-
ノンシュガーガムやキシリトール製品を活用するのも◎
3. 歯の強さのコントロール
-
フッ素入り歯みがき粉を毎日使用(1000ppm以上がおすすめ)
-
定期的に歯科で高濃度フッ素塗布
-
フッ素入りの洗口剤も効果的
妊娠・出産期に気をつけたいライフスタイル要因
ホルモンバランスや生活習慣が変化しやすく、虫歯リスクが高くなる場面があります。
-
妊娠・出産期はつわりや食生活の変化で口内環境が悪化しやすい
-
育児や仕事の忙しさで、歯みがきが短時間・不十分になりがち
-
ダイエットや間食習慣による酸性環境の長時間化
だからこそ、**「短時間でも質の高いケア」**を意識することが大切です。
定期検診は「歯の健康の保険」
3〜6ヶ月ごとの定期検診では、
-
虫歯・歯周病の早期発見
-
歯石・プラークの徹底除去
-
正しい歯みがき方法の確認
-
必要に応じたフッ素塗布
を行います。
忙しいからこそ、「悪くなってから行く」のではなく、**「悪くならないように通う」**習慣を。
今日から始める3つの習慣
-
毎日1回は、フロス+歯間ブラシをプラス
-
甘いものは時間を決めて食べる
-
3〜6ヶ月に1回の定期検診をスケジュールに組み込む
まとめ
虫歯を再発させないためには、日々のセルフケアと歯科でのプロケアが両輪です。
みなさん、仕事・家事・育児・趣味と忙しい毎日ですが、「自分の歯を守ること」は未来の自分への最高のプレゼント。
北村歯科医院では、あなたのライフスタイルに合わせた予防プランをご提案します。
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください😊