「ちゃんと歯磨きしてるのに…なんでむし歯になるの?」
こんにちは!
神戸市兵庫区にあります北村歯科医院です🦷✨
みなさん、こんな経験ありませんか?
「毎日ちゃんと歯を磨いてるのに、どうしてまたむし歯ができたんだろう…?」
「子どもの歯も磨いてあげてるのに、歯医者でむし歯って言われた…」
実は、これは多くの方が抱えている疑問なんです。
私たちのところにも、毎日のように患者さんから「しっかり磨いてるつもりなのに…」という声をいただきます。
今回はそんな「磨いているのにむし歯になる理由」について、わかりやすくお話しします☺️
1. 歯磨きの「時間」より「質」が大切です🪥
どんなに長い時間歯磨きをしても、磨き方が正しくないと意味がありません。
特に磨き残しやすいのはここ👇
-
奥歯のかみ合わせ部分
-
歯と歯ぐきの境目
-
歯と歯の間(隣接面)
こうした場所にプラーク(歯垢)が残ってしまうと、むし歯菌の温床に。
「磨いたつもり」になっていないか、もう一度チェックしてみましょう。
2. 歯ブラシだけでは届かない場所がある!
意外かもしれませんが、歯ブラシだけで落とせる汚れはお口全体の約60%。
残りの40%は、歯と歯の間など、歯ブラシの毛先が届かない場所です。
そこで大切なのが…
-
デンタルフロス(糸ようじ)
-
歯間ブラシ
特に大人のむし歯は、「歯と歯の間」から始まることが多いです。
フロスを習慣にするだけで、予防効果がグッと高まりますよ✨
3. 歯磨きの「タイミング」も重要⏰
いつ磨いているかも、実は大切なポイントです。
✔ 食後に磨かない
✔ 夜寝る前にサボりがち
✔ 間食のあと、そのまま放置
このような習慣があると、むし歯菌にとって最高の環境を作ってしまいます。
特に夜は唾液の分泌が減り、むし歯が進行しやすくなる時間帯。
必ず寝る前にはしっかり磨くようにしましょう!
4. 「だらだら食べ」や甘い飲み物に注意🍭🥤
甘いお菓子やジュース、スポーツドリンクを頻繁に摂る方は要注意。
何度もお口の中が酸性になり、歯の表面が弱くなる時間が増えてしまうんです。
・1日に何度も間食をする
・少しずつだらだら食べ続ける
こういった食習慣は、歯にとってとても過酷。
時間を決めて食べる、間食の後はお水やお茶でお口をリセットするなど、ちょっとした工夫でむし歯予防につながります!
5. 唾液の働きも侮れません💧
実は、**唾液には「むし歯予防の働き」**があります!
-
お口の中を洗い流す
-
酸性に傾いた口内環境を中和
-
歯の修復(再石灰化)を助ける
でも、加齢やストレス、薬の副作用などで唾液の分泌が減ると、その効果がダウン…。
「口の中が乾きやすい」「話すときに舌がくっつく感じがする」などの症状がある方は、一度ご相談ください。
6. 歯の質・体質もむし歯に影響します🧬
むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのは、歯の質や形、唾液の成分にも個人差があるから。
-
エナメル質が薄い
-
溝が深くて複雑な歯の形
-
むし歯菌が多い体質
こうした要因は、生活習慣だけでコントロールしきれないことも。
だからこそ、歯科医院での定期チェックが大切なんです。
7. 定期検診とプロケアで差が出る🦷✨
いくら頑張って歯磨きをしていても、自分だけでは気づけない・届かない部分があります。
歯科医院では…
-
染め出しチェックで磨き残しを確認
-
歯石の除去
-
フッ素塗布
-
歯周ポケットのチェック
といった専門的な予防処置が受けられます。
定期的に通うことで、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。
🌟まとめ:「磨き方」+「生活習慣」+「プロのケア」が大切!
むし歯予防は、「ただ歯を磨くこと」ではなく、
-
どこをどう磨いているか?
-
食事や間食のタイミングは?
-
きちんとフロスを使えているか?
-
歯医者さんに定期的に通えているか?
など、毎日の習慣や正しい知識の積み重ねで変わってきます。
あなたの歯は、かけがえのない財産です✨
未来の自分や、家族の健康のためにも、できることから少しずつ始めてみましょう。
🦷北村歯科医院では、患者様一人ひとりに合わせたブラッシング指導や予防ケアを大切にしています。
気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談くださいね😊
📍神戸市兵庫区 北村歯科医院
📞078-681-1582
「自分の歯で一生食べよう」をサポートします!
HPのこちらもご覧ください☺
https://www.kitamurashika.jp/menu/prev.php