お知らせ・ブログ

顎関節症について(アゴが痛い)

顎関節症について知っておきたいこと

〜「顎の不調」と向き合うために〜

「口を開けるとカクッと音がする」「最近、顎が痛くて食事がしにくい」
こんな症状を感じたことはありませんか?

実はこれらは 顎関節症(がくかんせつしょう) の代表的な症状です。顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に負担がかかって起こる症状です。

今回は、顎関節症の症状や原因、治療法、そして日常生活でできる予防・セルフケアについて、わかりやすく解説していきます。


顎関節症の代表的な症状

顎関節症には、特に次の「主要3徴候」と呼ばれる症状がよく現れます。

  • 顎の痛み
    口を開け閉めしたり、食べ物を噛んだりすると顎の関節や周囲の筋肉が痛む。
    何もしていなくてもズキズキすることもあります。

  • 顎の雑音
    口の開閉時に「カクッ」「コキッ」といった音がする。

  • 口が開きにくい(開口障害)
    口を大きく開けられず、途中で引っかかる。
    重症化すると指2本分も入らないほどしか開かないケースもあります。

さらに顎以外にも、以下のような症状が出ることもあります。

  • 頭痛や肩こり、首の痛み

  • めまい、耳鳴り、耳の詰まった感じ

  • 噛み合わせが不安定になる

  • 口の乾きや舌の痛み

一見すると顎とは関係なさそうな症状も、実は顎関節症が関わっている場合があるのです。


顎関節症の主な原因

顎関節症の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合って起こります。代表的なものを見ていきましょう。

  • 歯ぎしり・食いしばり
    睡眠中の歯ぎしりや日中の無意識な食いしばりは、顎に大きな負担をかけます。

  • 噛み合わせの不調
    歯並びや被せ物の高さが合わないと、片側に負担が集中します。

  • 生活習慣や姿勢
    頬杖、うつぶせ寝、猫背などは顎関節に偏った力をかけ、症状を悪化させます。

  • ストレス
    精神的ストレスは筋肉を緊張させ、顎の関節に負担をかけます。

  • 外傷や酷使
    事故での顎の打撲、大きなあくび、硬いものを噛む習慣などもきっかけになります。


歯科医院での治療法

顎関節症は自然に治ることもありますが、症状が続く場合は歯科医院での治療が必要です。

  • スプリント療法(マウスピース)
    就寝時に装着することで、歯ぎしりや食いしばりから顎を守り、筋肉の緊張を和らげます。

  • 薬物療法
    痛みが強い時期には、消炎鎮痛薬を使って症状を緩和します。

  • 生活指導
    頬杖をやめる、硬い食べ物を避けるなど、生活習慣改善のアドバイスを受けます。

  • 理学療法
    口の開閉訓練やマッサージ、温熱療法などを行うこともあります。

重症の場合は、かみ合わせを補正する治療や、まれに手術が必要になることもあります。


自分でできるセルフケア

顎関節症は、日常生活のちょっとした工夫で症状が和らぐことがあります。

  • 顎を安静に保つ
    硬い食べ物や大きな口の開閉を避けましょう。

  • 柔らかい食事を選ぶ
    おかゆ、うどん、柔らかいパスタなどがおすすめ。

  • 正しい姿勢を意識する
    猫背や顎を突き出す姿勢は避け、ストレッチで肩や首をほぐしましょう。

  • マッサージや温め
    入浴中に頬やこめかみを優しくマッサージすると血流がよくなり、筋肉が緩みます。

  • ストレスを減らす
    リラックスできる時間を持ち、歯の食いしばりを減らすことも大切です。


まとめ

顎関節症は「命に関わる病気」ではありませんが、放置すると慢性化し、食事や会話に支障が出ることがあります。さらに、頭痛や肩こりなど全身に影響することもあるため、早めの対策が重要です。

もし「口が開けにくい」「顎が痛い」「音が鳴る」といった症状が続くようなら、ぜひ一度歯科医院にご相談ください。

顎関節症は生活習慣の見直しと適切な治療で改善できる病気です。
「最近、顎に違和感があるな」と感じたら、我慢せずに早めに受診しましょう。


📍 神戸市兵庫区 和田岬 北村歯科医院
私たちは患者さま一人ひとりに合わせた治療と生活改善のサポートを行っています。顎や歯のトラブルでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。