小児矯正で大切なMFTとは?
~歯並びだけでなく、お口の機能を育てるトレーニング~
「小児矯正では装置をつければ歯並びが良くなる」と思っていませんか?
実は、装置だけでは十分な効果が得られないケースもあります。歯並びに大きく影響するのは、舌や唇・頬などの筋肉の使い方です。
神戸市兵庫区の北村歯科医院では、小児矯正の際に MFT(口腔筋機能療法) を重視しています。今回は、このMFTがなぜ大切なのかをわかりやすく解説します。
MFT(口腔筋機能療法)とは?
MFTとは「口腔筋機能療法」の略で、舌・唇・頬などお口周りの筋肉を正しく使うためのトレーニングのことです。
-
舌の位置を正しい場所に置く
-
鼻呼吸を習慣づける
-
唇をしっかり閉じられるようにする
-
正しい嚥下(飲み込み)の仕方を覚える
これらを習慣化することで、矯正後もきれいな歯並びを安定させやすくなります。
なぜMFTが小児矯正に必要なのか?
1. 舌の癖が歯並びに影響
舌を前に押し出す癖があると、出っ歯や開咬(前歯が噛み合わない)につながります。MFTで舌の正しい位置を覚えることが大切です。
2. 口呼吸と歯並びの関係
口呼吸を続けていると、顎の成長が狭くなり、ガタガタの歯並びや受け口の原因になることがあります。MFTで鼻呼吸を習慣づけることが予防につながります。
3. 矯正後の後戻りを防ぐ
せっかく装置で歯をきれいに並べても、舌や唇の癖が残っていると、治療後に歯が元の位置に戻ってしまうことがあります。MFTを取り入れることで、矯正後の安定性が高まります。
MFTのトレーニング例
お子さんが自宅で取り組みやすいよう、簡単なトレーニングを行います。
-
スポットポジションの確認
舌の先を上の前歯の裏のくぼみに置く練習。 -
鼻呼吸トレーニング
口を閉じて鼻で呼吸する習慣を意識づける。 -
ストロー嚥下
ストローで飲み物を吸いながら、舌の正しい動きを覚える。 -
風船ふくらまし
唇や頬の筋肉を鍛え、口をしっかり閉じる力を育てる。
遊び感覚で取り組めるため、お子さんも続けやすいのが特徴です。
北村歯科医院での取り組み
神戸市兵庫区の北村歯科医院では、矯正治療と並行してMFTを取り入れています。
-
矯正装置+MFTの併用で歯並びと機能の両面からアプローチ
-
保護者の方へ家庭での練習方法をわかりやすく指導
-
定期的なチェックで成長と習慣の定着をサポート
「きれいに並べる」だけでなく「機能を育てる」ことを大切にし、矯正治療の効果を長く維持できるよう努めています。
まとめ
小児矯正で大切なのは、装置だけではなく 舌や唇・呼吸といったお口の機能を正しく整えることです。MFTを取り入れることで、
-
歯並びを安定させる
-
後戻りを防ぐ
-
口呼吸や発音の改善にもつながる
といったメリットがあります。
「矯正を始めたいけど後戻りが心配」「口呼吸が気になる」という方は、ぜひ神戸市兵庫区の北村歯科医院にご相談ください。装置とMFTを組み合わせた総合的な小児矯正で、お子さんの健やかな成長をサポートいたします。
詳しくは以下のHPを ↓