小児矯正後に大人の矯正は必要?
~二段階治療の考え方~
「子どもの矯正をしたら、それで終わり?」「大人になってからまた矯正が必要になるの?」
小児矯正を検討する保護者の方がよく抱く疑問です。矯正治療は、子どもの成長期に行う「第一期治療(小児矯正)」と、永久歯が生えそろってからの「第二期治療(大人の矯正)」に分けて考えることができます。今回は、小児矯正後に大人の矯正が必要になるケースと、必要ないケースを整理して解説します。
小児矯正(第一期治療)の目的
小児矯正は、6~12歳ごろの成長期に行われる矯正治療です。目的は「歯並びを完全に整えること」よりも、顎の成長を正しく導き、永久歯がきれいに並ぶ土台をつくることにあります。
-
顎の幅を広げて永久歯のスペースを確保する
-
上下の顎の成長バランスを整える
-
指しゃぶりや口呼吸など、歯並びに悪影響を与える癖を改善する
これにより、将来的に本格的な矯正が不要になることもあります。
小児矯正だけで完了するケース
-
永久歯がきれいに並ぶ十分なスペースが確保できた
-
顎の成長バランスが整い、噛み合わせに問題がない
-
軽度のガタガタや出っ歯が改善され、見た目や機能に支障がない
このようなケースでは、小児矯正だけで十分な効果が得られ、大人の矯正が不要になることもあります。
大人の矯正(第二期治療)が必要になるケース
一方で、小児矯正で土台を整えても、永久歯が生えそろったときに追加の治療が必要になる場合もあります。
-
永久歯がすべて生えたときに、軽度のガタガタが残る
-
成長により噛み合わせがずれた
-
見た目をより美しく整えたいという希望がある
こうした場合は、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正(インビザラインなど)による仕上げ治療を行うことで、より精密に歯並びを整えられます。
二段階治療のメリット
「小児矯正+大人の矯正」という二段階治療には、次のようなメリットがあります。
-
小児矯正で顎の成長をコントロールできるため、大人になってから抜歯の可能性が減る
-
第二期治療が必要になっても、短期間・軽い負担で済むことが多い
-
将来的に安定した歯並び・噛み合わせを得られる
つまり、小児矯正は「仕上げ治療を不要にする」こともあれば、「仕上げ治療をより簡単にする」こともあるのです。
北村歯科医院での矯正サポート
神戸市兵庫区の北村歯科医院では、お子さん一人ひとりの成長に合わせて「第一期治療で終わるのか」「将来第二期が必要になりそうか」を丁寧に診断します。保護者の方に治療の見通しをしっかりご説明し、安心して矯正をスタートできるようサポートしています。
まとめ
小児矯正を行うことで、大人の矯正が不要になる場合もあれば、仕上げ治療が必要になる場合もあります。大切なのは、成長期に顎の土台を整えておくこと。そうすることで、将来の選択肢が広がり、矯正治療の負担を大きく減らせます。
「小児矯正で終わるのか?」「大人になってからも必要か?」と迷ったときは、ぜひ神戸市兵庫区の北村歯科医院にご相談ください。長期的な視点で、お子さんの成長と将来の歯並びを見守りながら最適なプランをご提案いたします。
詳しくは以下のHPを ↓