お知らせ・ブログ

矯正を始めないとどうなる?将来のリスクと早期治療のメリット

矯正を始めないとどうなる?

~将来のリスクと早期治療のメリット~

「子どもの歯並びが少し気になるけど、今は様子を見ても大丈夫かな?」
保護者の方からよく聞かれるご相談です。確かに矯正治療はすぐに始めなくても生活できる場合が多いですが、治療を先延ばしにすることで将来のリスクが大きくなる可能性があります。今回は、矯正を始めない場合の影響と、早期に治療を行うメリットについてご紹介します。


矯正を始めないことで考えられるリスク

1. 顎の成長に影響

歯並びが悪いまま成長すると、上下の顎のバランスが崩れやすくなります。

  • 出っ歯(上顎前突)や受け口(反対咬合)

  • 顎が左右にずれる交叉咬合

  • 顔の非対称や輪郭への影響

小児期に整えておけば顎の成長をコントロールできますが、大人になってからでは外科手術が必要になることもあります。

2. 虫歯や歯周病のリスク増加

歯並びがガタガタしていると、歯ブラシの毛先が届かない場所が増え、汚れが残りやすくなります。その結果、

  • 虫歯になりやすい

  • 歯肉炎や歯周病が起こりやすい
    といったリスクが高まります。歯並びの乱れは、単なる見た目の問題ではなく、歯の寿命にも直結する問題なのです。

3. 発音や嚥下への影響

歯の位置や噛み合わせは発音にも関わります。特に「サ行」「タ行」などが発音しにくくなる場合があります。また、噛み合わせが悪いと舌の動きに影響し、嚥下(飲み込み)がスムーズにできないこともあります。

4. 心理的な影響

歯並びが原因で笑顔に自信を持てず、思春期にコンプレックスになるお子さんも少なくありません。将来の人間関係や自己肯定感にも関わる可能性があります。


早期に矯正を始めるメリット

1. 顎の成長を利用できる

小児矯正は、顎の骨が柔らかい成長期に行うため、歯の並ぶスペースを広げたり、顎の位置を整えたりすることが可能です。大人になってからではできない治療法です。

2. 歯を抜かずに済む可能性が高まる

大人になってからの矯正ではスペース不足で抜歯が必要になることがありますが、成長期に顎を拡大すれば抜歯せずに済むことも多いです。

3. 将来の治療が簡単・短期間で済む

早期に矯正を始めて土台を整えておくと、中学生以降に本格的な矯正が必要になっても、治療が短期間でシンプルに済む傾向があります。

4. 虫歯や歯周病の予防になる

歯並びが整うことでブラッシングがしやすくなり、虫歯や歯肉炎のリスクを下げられます。結果的に歯の寿命を延ばすことにもつながります。

5. 発音・かみ合わせの改善

噛み合わせが整えば、発音の不明瞭さや嚥下の問題が改善することがあります。食事もしやすくなり、健全な成長発達をサポートします。


北村歯科医院での小児矯正サポート

神戸市兵庫区の北村歯科医院では、お子さんの年齢や歯の生え変わりの状況に合わせて、

  • 今すぐ治療を始めた方がよいケース

  • 経過観察でよいケース
    を丁寧に見極めています。必要に応じて取り外し式の装置やマウスピース型の矯正を提案し、学校生活や習い事と両立できる治療を行っています。


まとめ

矯正を始めないまま成長すると、顎の成長の乱れ・虫歯や歯周病リスクの増加・発音や嚥下の問題・心理的コンプレックスなど、将来的なリスクが高まります。

一方で、早期に矯正を始めれば、顎の成長を利用できる・歯を抜かずに済む可能性が高い・将来の治療が楽になるといった大きなメリットがあります。

「今すぐ必要なの?」「もう少し様子を見ても大丈夫?」と迷ったら、ぜひ神戸市兵庫区の北村歯科医院にご相談ください。早期の診断が、お子さんの将来の笑顔と健康を守る第一歩となります。

詳しくは以下のHPを ↓

https://www.kitamurashika.jp/kitamurashika_kids/