小児矯正はいつから始めるのがベスト?
~開始時期の目安とチェックポイント~
「子どもの歯並びが気になるけれど、矯正って何歳から始めればいいの?」
「早すぎても良くないのでは?でも遅すぎても手遅れにならない?」
小児矯正を考える保護者の方にとって、開始時期の目安は最も気になるポイントのひとつです。今回は、小児矯正を始めるのに適した時期と、受診を検討すべきチェックポイントについてご紹介します。
小児矯正の開始時期の目安
一般的に、小児矯正(第一期治療)の開始は 6~10歳ごろ が目安とされています。
-
6~7歳ごろ
最初の永久歯「6歳臼歯」と前歯(中切歯)が生えてくる時期。この段階で顎の成長やスペース不足を見極めることが重要です。 -
8~10歳ごろ
前歯の永久歯が4本ずつ生えそろい、噛み合わせの全体像が見えてきます。顎の幅や上下のバランスを整える治療を始めやすい時期です。
この時期はまだ骨の成長が活発なため、顎を広げる・前後のバランスを整えるなど、成長を利用した治療が可能です。
早すぎる場合と遅すぎる場合
-
早すぎる(5歳以下)
乳歯列の段階では治療が必要ないケースがほとんどです。ただし受け口(反対咬合)や著しい開咬は早期介入が有効な場合もあるので、気になる場合は相談を。 -
遅すぎる(中学生以降)
骨の成長がほぼ完了しているため、歯を並べるためのスペース確保が難しく、抜歯を伴う矯正が必要になる可能性が高まります。
つまり、「早すぎる必要はないが、成長が終わる前に始めることが大切」なのです。
保護者がチェックしたいポイント
次のようなサインが見られたら、小児矯正の相談をおすすめします。
-
前歯が大きくガタガタに並んでいる
-
下の前歯が上の前歯より前に出ている(受け口)
-
前歯が噛み合わず隙間がある(開咬)
-
奥歯の噛み合わせが左右でずれている
-
口呼吸が多い、いびきをかく
-
指しゃぶりや舌を前に出す癖がある
これらは将来的に歯並びや顎の発育に影響を与える要因となります。
北村歯科医院での小児矯正相談
神戸市兵庫区の北村歯科医院では、お子さんの年齢や歯の生え変わりの段階に応じて矯正の必要性を診断しています。
-
今は経過観察で良いのか
-
すぐに治療を始めた方がよいのか
-
将来的に大人の矯正が必要になる可能性があるか
を丁寧に説明し、保護者の不安を解消できるようサポートしています。
まとめ
小児矯正を始めるベストな時期は 6~10歳ごろ。永久歯が生え始め、顎の成長を利用できるこの時期にスタートすることで、歯を抜かずに済む可能性が高まります。
「早すぎるかな?」「まだ大丈夫かな?」と迷うときこそ、歯科医院での相談が安心です。お子さんの将来の歯並びを守るために、ぜひ神戸市兵庫区の北村歯科医院へお気軽にご相談ください。
小児矯正について詳しくは ↓